神戸 ’10.3.17 曇
芦屋川-高座ノ滝-風吹岩-雨ケ峠-一軒茶屋-六甲山-魚屋道-有馬温泉=宝塚 |
きょうは晴れそうだと久しぶりの六甲歩きでした。しかしほとんど曇空で寒い一日でした。今回のコースは六甲山の中では最も一般ルートのためそんなに面白みは多くないのですが、追って多数の案内予定があるため植物、展望に登山道の様子など確認しながらのんびり歩くことにしました。阪急芦屋川8:10のスタートです。
最高峰でばったり登山家重廣恒夫さんの初心者への地図読み山行ツアー?に出会いましたので、しっかりお客様への解説ぶりの様子を拝見させていただきました。もっとも写真は断る間もなかったので撮りませんでした。
![]() |
![]() |
|
8:34 滝の茶屋 | すぐに高座ノ滝 横には藤木九三のレリーフ | |
![]() |
![]() |
|
オオバヤシャブシ(カバノキ科)左雌花、右雄花 | コバノミツバツツジ(ツツジ科)雄シベ10個 | |
![]() |
![]() |
|
ヒサカキ(ツバギ科)左雄花、右画像雌花 この花は都市ガスに似た悪臭があるとの図鑑解説あり | ||
![]() |
![]() |
|
9:15 風吹岩 誰もいなかったので右画像の左は簡単、右やや危ない岩に両方上がったが写真撮れず | ||
![]() |
![]() |
|
左に下がる崩れそうな岩尾根を次は踏みたい | 芦屋カンツリークラブを入って出た先の水場は飲めそう | |
![]() |
![]() |
|
9:55/10:02 ようやくトサミズキ(マンサク科)のお花に出会えました。咲き初めですが写真が下手! | ||
![]() |
![]() |
|
下から覗き葯が暗赤色で花序の軸は毛が密生(写真が下手で軸写せず)枯葉が積もるほどの落ち葉 もっとも葯が暗赤色なのはコウヤミズキもあるがこちらの軸は無毛だ。このトサミズキは図鑑によると 四国のみの分布となっており、ここには昔に植栽したものが野生化したのだろうか?7ヶ所あり |
||
![]() |
![]() |
|
シロダモ(クスノキ科)ヤブニッケイと酷似するが葉裏白い、冬芽がこちら細長く、ヤブ・・は小さくやや丸い | ||
![]() |
![]() |
|
10:17 本庄橋跡 | 10:48 一軒茶屋 今は休業中のよう、そばにwc | |
![]() |
![]() |
|
10:55/11:15六甲山最高峰 (931.25m300名山) | 11:46 魚屋道を有馬へ、峠の茶屋跡 | |
![]() |
![]() |
|
12:15 銀の湯に入ろう!、右に炭酸水煎餅の泉堂、左にタンサン坂の看板の中に銀の湯、ここ左折50m | ||
![]() |
![]() |
|
銀の湯で汗を流しました。550円、有馬温泉の細い坂道を下ると左に金の湯あり次回は入ろう650円 |
4時間のお手軽ハイクでした。今度できればアリマウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)に会える夏季にでも、荒地山から藤木九三の名づけたロックガーデンを下ってみたいと思っています。でも4〜5月に咲くというアリマグミ(グミ科)も見たいし何とか足を運びたいものです。