京都北山 '11.2.10 曇
清滝-空也の滝-ひぐらしの滝-大杉谷左岸-月輪寺分岐-ジープ道-愛宕三角点-芦見谷-竜登口-竜ヶ岳- |
滝谷-反射板-ジープ道-原分岐地蔵-神明峠-水尾尾根-明智越鉄塔広場-土用の霊泉-峰の堂跡-亀岡 |
11日からの三連休の前二日はまた雪のくる寒波となろうとの予報です。ではその前に大杉谷左岸を久しぶりに登ろうと思い立ちました。
このコースは私にとってお正月限定のマイクラシックルートとして楽しんでいましたが、今年のお正月が雪多く歩けなかったために今回となったものです。清滝を8:30スタートです。
でも予想以上にコース総体的に雪は少なくなっており、そんなに面白い雪遊びにはなりませんでした。しかし空也の滝上あたりからの大杉谷左岸の道は最近ほとんど人は入らないとみえて道には倒木多く相当な荒れようで歩きにくくなっていました。
![]() |
![]() 9:15~18 |
特にひぐらしの滝までの部分はほとんど自然林ですが、踏み跡薄く人も入らないようで道は荒れるに任せたままのようです。
その内に倒木、枯れ木の整理をしてみたいなとも考えています。その後に枝道多いこのコースですから、赤布を要所につけてどなたでも歩き易いようにしたいものだと思います。
![]() 9:53~56 |
![]() |
そしてひぐらしの滝を過ぎて道が三叉路となるあたりから雪が残ってその雪が凍った上に新雪が薄っすらと乗っているために滑りやすく、この付近でアイゼンの装着となりました。
また通過する大杉谷右岸の本線までの植林帯内も雪や風で杉の枝が散乱しており、加えて踏み跡も薄くなっており歩きにくい状態となっていました。
![]() |
![]() |
|
コースに多いオオバノハチジョウシダ | 10:15 大杉谷途中の三叉路地から上へ進む | |
![]() |
![]() |
|
10:50 月輪寺分岐 | 11:07 京見岩上の岩の廊下地 |
ジープ道に上がると今日もジープが走った跡がついています。もう少し樹雪が多いときれいな景観となるのですが・・、この先からもいつもなら比叡山や蓬莱山など比良の山並みが見られますが今日ばかりは雲でした。
その先の首無道を少し下って愛宕三角点地へ向います。真っ白な雪を踏み分けてその三角点へは誰もいませんでしたから早めの食事を取って芦見谷を下りました。
この谷筋も今日は誰も歩いてなかったのですが、以前のトレースが若干残ってその分踏み抜きなどなく歩けました。しかし杉の枝が落下多く2度も足を取られてころんでしまいました。
竜登口から東側の急坂途中の岩場の向こうの巻き道が本線ですが、私はいつもトラバースは止めて直登で登っています。
![]() |
![]() |
|
11:10 車の轍が残るジープ道はきれい | 11:25~40 愛宕山三角点890.1m、昼食 | |
![]() |
![]() |
|
11:48 水場でいつものように喉を潤す | 12:16~20 竜登口はここを左に岩っぽい地を登 | |
![]() |
![]() |
|
12:38 東側からの急坂途中の岩場で一息 | 12:46 稜線では樹雪がここもやや足りない |
いつものように半時間で竜ヶ岳山頂です。さすがに東側からの今日は私ひとりが訪問でした。南側からは一人の方がピストンで帰っているようでしたが、私が下山中にもう1名が登ってこられました。
![]() |
![]() |
|
12:49~55 竜ヶ岳921m 三角点無 | 西側に地蔵山、近くの雪がもう少しほしいが・・ | |
![]() |
![]() |
|
南の愛宕はこの画像では結構雪がありそう | 東の比叡山もよく見えました。 |
さぁ、この後はお目当ての滝谷歩きが待っています。もちろん誰も踏んでいないのでルンルンでツボ足状態ですが、鞍部に下りてわずかに登ってからいつもならジグザグ下りですが、今回初めて一直線に雪まみれで下ることにしました。↓左画像の地でした。
![]() |
![]() |
|
13:09 途中から振り返って見上げる。 | 13:13 滝谷へ下ってきました。谷を約400m遡行 | |
![]() |
![]() |
|
13:22 左の谷へのスキー場はやめ、右上に登り | これがまたきつい登りで、いつもアヘアヘです。 |
ようやく旧国鉄の反射板地へ登ってきました。ここは風の通り道ですが、今日もそんなに強くはありませんでした。
![]() |
![]() |
|
13:39 反射板地924ピークから地蔵山300m先 | 反対の南側には愛宕が直線距離約1.5km |
早々に切り上げて愛宕山への道を進み三叉路左の展望地より竜ヶ岳と地蔵山や樹氷を見たいと期待しましたが、そんなに冷えてはなかったために残念でした。
![]() |
![]() |
|
13:57 滝谷の右上の竜ヶ岳 | 滝谷の左上の地蔵山、肉眼では反射板もOK | |
![]() |
![]() |
|
14:00 すぐにジープ道より小塩、ポンポン山など | ジープ道の樹雪もきれいでした。 |
嵯峨樒原へ下るジープ道の途中にある地蔵さんを左折しますが、この後神明峠までの約3分の2くらい下ったところでアイゼンをようやく外しました。神明峠あたりには雪は皆無で元旦に歩いた時と大違いでした。
この後は予定どおり水尾尾根を駆け上がって明智越からJR亀岡駅が終着点です。まだ相当かかりますので早足で進みます。ところがこの部分には短いのですが急登が二ヶ所あるのが辛いですね。
もちろんこのあたりまで来ると疲れが出ているのですが、辛いばかりではありません。とりわけ明智越手前の鉄塔広場より(↓画像右)見る北松尾山の山容は素晴らしく、私は歩く度にあれは「嵐山富士」と言ってもいいよねといつも山仲間に賛同をえるほどの地で来てよかったと思える場所です。どうです、富士に見えますよね〜?
そして最後の行動食をとります。
![]() |
![]() |
|
14:05 嵯峨樒原への分岐の地蔵さん | 14:40 神明峠はまったく雪なし、驚き! | |
![]() |
![]() |
|
14:51 NTTの清和中継局 | 15:11~20 明智越手前の北松尾山が素晴らしい | |
![]() |
![]() |
|
15:35 土用の霊泉、今は水は涸れています。 | 15:45 峰の堂跡地 |
なんとか明智越登山口へは16:05に下山し、近くの自販機前で喉を潤し防寒着衣です。保津川下り場所の橋を渡って半時間ほど歩いてJR亀岡駅には16:45着でした。約8時間も歩いたんですね。フゥ〜
なお、昨年のお正月に歩いたレポはこちらからご覧くださいませ〜