京都西山 ’15.4.4 曇りのち晴れ
雨予報から突如晴マークとなったこの日はやっぱり花咲く裏山へ行こう!・・・。それに出だしの天候回復が遅れ気味だったことから登山者も土曜日だというのにそんなに多くなくて、静かな山歩きとなって花巡りを楽しむことができた。
本日のお目当てはこの時期の小さなお花であるトウゴクサバノオだ。これを撮ろうと思えば、周りに登山者がいれば落ちついてばっちりとは写せないが、本日はお蔭で心行くまで撮ることができたと思っていたが、やっぱりピンアマだったのはデジも腕からしても致し方ないようだ。(笑)
まずはトウゴクサバノオ(キンポウゲ科シロガネソウ属)
![]() 花びらのような萼片が5枚 |
![]() 萼片6枚 |
![]() 萼片7枚 |
続いて、またまたネコノメソウ類だ。
![]() ニッコウネコノメ |
![]() タチネコノメソウ |
![]() 果実化のヤマシロネコノメ |
![]() ヤマネコノメソウの果実 |
続いて山野草の女王と呼ばれているカタクリが咲き始めていたが、ポンポン山の群生地では来週後半あたりが満開となることだろう・・?。
![]() |
![]() |
![]() |
その他に咲いていた種は次のとうり
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
他にもチャルメルソウ、ムラサキケマン、シロヤブケマンが咲き初めで、ヤマルリソウがいっぱい咲いていたが、鹿除け柵内で撮れなかった。
*お断り 文中の表記は山と渓谷社の図鑑を主として参照させていただきました。