湖西 ’15.6.29 曇り
ヒトツボクロ(ラン科)とウメガサソウ(イチヤクソウ科)を見ようとの誘いに出かけてみた。両種ともに近年、希少種となっているが、特にヒトツボクロには長らく出会えていない。さて、図鑑の花期が5~6月となっているのに、もう若い果実化が始まっていた。後種は6~7月となっているのだが一株だけだったが、高い所ではっきりと目にはできない状態であったのだが、どう見ても終焉の姿に見えた。もちろん高くて写真も撮れなかった。
残念ではあったが、ヒトツボクロの様子はこんな状態であった。
![]() ヒトツボクロの若い果実 |
![]() 葉おもて |
![]() 葉うら |
ちなみにウメガサソウの画像を見ていただこう。これは昨年、八ケ岳の2000m弱あたりで7/31に見たものだ。
![]() ウメガサソウの正面 |
![]() 後から見ろところ |
![]() 葉のようす |
次に山野草だが、そんなには咲いていなかったが、時期的に仕方ないだろう。
![]() ヤマキツネノボタン(キンポウゲ科) |
![]() ヤマホタルブクロ(キキョウ科) |
![]() ヤクシソウ(キク科) |
![]() ヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)実 |
![]() シロバナショウジョウバカマ(ユリ科)葉 |
![]() イワタバコ(イワタバコ科)葉 |
![]() オオバノイノモトソウ |
![]() 右の葉はミツデウラボシ(シダ) |
![]() オオバノハチジョウシダ |
最後は樹木の花や果実だ。他にもキブシ、サルトリイバラ、ガマズミ、カマツカ、ウリカエデなどの実が見られた。
![]() ヤマアジサイ(ユキノシタ科) |
![]() アクシバ(ツツジ科) |
![]() キハギ(マメ科) |
![]() 同左キハギ(木萩)の葉 |
![]() アオツヅラフジ(ツツラフジ科)蕾 |
![]() テイカカズラ(キョウチクトウ科) |
![]() コバンノキ(トウダイグサ科)実 |
![]() ウツギ(ユキノシタ科)実 |
なお、最後の方でサルトリイバラの仲間の果実を見て、サルマメだ・・といってたのだが、私はその時にすっかり勘違いし、ヤマガシュウのことをサルマメだと言ってしまったようだ。結果はヤマガシュウでもなく、単なるサルトリイバラだった。お詫びして訂正しよう。そして、サルマメは本日(6/30)に出会ってきた。30日のレポでご覧あれ!・・