葉の展開と同時に開花
霞桜 別名ケヤマザクラ、九州以外の北海道を含む全土の山地に分布
樹形 高さ15〜20mになり、直系30〜50cmになる。
冬芽 3〜5mmの紡錘形〜長楕円形で先は尖る。芽鱗無毛、ヤマザクラと違い先は開かない
葉痕は三日月形〜半円形で維管束痕は3個
花 4〜5月、葉の展開と同時に咲く。同じ場所ではヤマザクラよりかなり花期が遅い。
花は白色またはわずかに紅色を帯びる。花序柄は長さ約1cm、花柄は1.5〜2.5cm
花序柄と花柄に毛がある。花は直径2〜3cm、花弁先は切れ込む。花糸、花柱、子房は
無毛。萼片のふちは全縁、苞は緑色でふちに鋸歯がある。
葉 葉身は8〜12cm、葉柄は1.5〜2cmでわずかに赤み帯び、毛がある。
密腺 葉柄上部につく。
区分点 花が白っぽい。ヤマザクラに似ているが花柄に毛があるのが違い。
名前の由来 開花時の花の様子を霞に例えたもの。毛山桜は各部が無毛のヤマザクラに対し、花柄や
葉柄に毛があるものが多い。
画像 花、葉、蜜線、冬芽など逐次Upしていきます。
ポンポン山 '13.9.26 七曲り | |