葉の展開前またはほぼ同時に開花
近畿豆桜 別名ヤマヒガン
分布 富山から広島の主に日本海側、近畿、中国地方
生育地 日本海側に多く、南に下がるほど個体数は少ない。
樹形 高さ5〜7mになる。
花 4〜5月、葉の展開前またはほぼ同時に開花。花は白色または淡紅色で直径1.5〜2cm
下向きに咲く。花弁は5個、萼筒は長さ7〜10mmの細長い鐘形、萼片は全縁で有毛
葉 葉身は5〜6cm、葉柄は長さ6〜8mm
密腺 葉柄の上端か葉身の基部
区分点 萼筒が非常に長い、マメザクラより葉が大きく丸みがある。
類樹種 ブコウマメザクラ(武甲豆桜)が秩父、奥多摩の石灰岩地に咲く。かって武甲山に多かった
が石灰岩採掘で生存が脅かされている。花弁1cmと小さい。
画像 花、葉、蜜線、冬芽など逐次Upしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
赤坂山 '07.4.15 | 岩篭山 '09.6.9 | 同左 '08.4.15 |
![]() |
![]() |
![]() |
京都府立植物園10.3.1 | 同左 | 京都府立植物園10.4.2 |
![]() |
![]() |
|
京都府立植物園10.4.2 | 小谷山 '11.4.2 |