葉の展開前またはほぼ同時に開花
豆桜 別名フジザクラ
分布 関東、中部地方の太平洋側。フォッサマグナ要素の植物
生育地 丘陵から山地の林縁や明るい樹林などに生える。
観察ポイント 冨士山や箱根の山地、八ケ岳周辺、伊豆半島、神奈川県西部の山地、三浦・房総半島
樹形 高さ3〜8m、直径30cmになるものもあり、基部から分岐することが多い
冬芽 卵形、花芽は葉芽より大きい
花 3月下旬〜5月上旬、葉の展開前またはほぼ同時に開花。白色または淡紅色の花が散形
状に1〜3個つく。花序に柄はほとんどない。花は直径2cmで下向きに咲く。
花弁は5個で先端に切れ込みがある。花柄は長さ8~15mmで毛が多い。萼筒は5〜6mmの
鐘状筒形。萼片の先端は鈍くふちは全縁。苞の長さ3〜4mmでふちに鋸歯がある。
葉 葉身は2〜5cmでサクラの仲間で最も小さい。托葉は長さ4〜5mmの狭披針形
密腺 葉身基部にあり、しばしば柄がありカニの目のようになる。
区分点 花柱と子房は無毛
近縁のタカネザクラの仲間は葉の鋸歯の先端がはっきりした腺になるがこちらは
目だたないしタカネ・・やチシマザクラは標高の高いところで、こちらは低山に分布
名前の由来 他のサクラにくらべ花も葉も小さいことから。富士山麓に多い
画像 花、葉、密腺、冬芽など逐次Upしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
丹沢山 '08.5.24 | 京都府立植物園'11.4.11 | |
![]() |
![]() |
|
丹沢山から蛭ケ岳稜線 '13.6.6 | 同左 密腺が基部にあるのも特徴 |