葉の展開と同時に開花
大山桜 別名エゾヤマザクラ・ベニヤマザクラ
分布 九州以外の日本全国の山地、ヤマザクラやカスミザクラより標高の高いところ
樹形 高さ10〜15m、直径1mほどになる。
冬芽 花芽6〜8mm、葉芽5〜6mm、芽鱗が粘る。葉痕は半円形〜三日月形で維管束痕
は3個
花 4〜5月、葉の展開とほぼ同時に咲く。紅色〜淡紅色で散形状に2〜3個つく。花序は
ほとんどない。花は直径3〜4.5cmと一番大きい。先端はへこむ。萼筒は5〜7mm
萼片のふちは全縁で花糸、花柱、子房とともに無毛。花柄は2〜3cmで無毛
葉 葉身の長さ8〜15cm、鋸歯の先端に腺あり、葉柄は1.5〜3cmで赤み帯びる。
密腺 葉柄上部に2個あり
区別点 花びらが一番大きい。花序に柄が無い。花色が濃い
名前の由来 ヤマザクラより葉、花が大きい。エゾヤマザクラは北海道に多い。ベニヤマザクラは
ヤマザクラに比べ花色が濃いことによる。
画像 花、葉、蜜線、冬芽など逐次Upしていきます。