葉の展開後に開花
シウリザクラ 別名ミヤマイヌザクラ・シオリザクラ 北海道、中部地方以北、隠岐島に生育
樹形 高さ10〜15m、直径30〜40cmになる。
冬芽 狭卵形で先端はとがる。芽鱗のふち鋸歯あり。葉痕は半円形、維管束痕は3個
花 5〜6月、葉の展開後に咲く。長さ15〜20cmの総状花序に白色の花が多数つく
花序の下部には葉ある。花弁は5個で4〜5mmの円形。雄しべは花弁と同長
雌しべは無毛。萼筒は3mmの杯状で萼片のふちには鋸歯。苞は淡紅色で早落性。
葉 葉身は7〜16cm、幅3〜7cmの卵形または長楕円形。先端は尾状にとがり、基部は
ハート形。ふちには細く鋭い芒状または棘状の鋸歯がある。先は小さな腺がある。
葉柄は2〜4cmで無毛。
密腺 葉柄上部につく
果実 直径8〜10mmの卵形で8〜9月に赤から黒色に熟す。
区別点 ウワミズザクラの葉は小形で基部が鈍形または円形、密腺は葉身基部にある点で区別
エゾノウワミズザクラは葉の基部が円形またはやや心形で雄しべが花弁より短い
画像 花、葉、蜜線、冬芽など逐次Upしていきます。