葉の展開後に開花
上溝桜 別名ハハカ 日本全国の山地に生育
樹形 高さ15〜20m、直径50〜60cmになる。
冬芽 3〜6mmの卵形、葉痕は三日月形〜半円形でつきでる。維管束痕は3個、円形の落枝痕
が目立つ
花 4〜5月、葉の展開後に咲く。長さ8〜15cmの総状花序に白色の花が密集してつく
花序の下には葉が3〜5個つく。花弁は5個で先は丸くふちに歯牙状の鋸歯がある。
萼筒は2.5mmの鐘形で無毛。雄しべは花弁より長くつきでる。雌しべは無毛
花柄は4〜6cmで無毛。赤みを帯びた苞は被針形でふちに腺状の鋸歯があるが開花時
には落ちる。
葉 葉身は8〜11cmの卵形〜卵状長楕円形。先端は尾状にとがり、基部は鈍形〜円形、ふち
には細く鋭い芒状の鋸歯がある。葉柄は7〜10mmで無毛。
密腺 葉身基部につく
果実 直径8mmの卵形で8〜9月に赤から黒色に熟す。食べら果実酒にすると香りと色がきれい
区別点 よく似た種で「エゾノウワミズザクラ」が北海道だけにある。花の大きさが本土のものより倍
以上あり、雄シベが花序より短い。
葉の基部が円形またはややハート形になること、密腺が葉柄上部につくなどが相違点
画像 花、葉、蜜線、冬芽など逐次Upしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
ポンポン山 '04.4.16 | 同左 '04.4.24 | 大暑山 '05.4.22 |
![]() |
![]() |
|
老ノ坂峠古道'13.4.16 | 峠西口バス停裏'13.4.16 |